関係資料
- 2022年度都道府県コーチデベロッパー講習会 受講者募集について(更新日:2023.1.6)
- 2022年度都道府県コーチデベロッパー講習会 開催要項(更新日:2023.1.6)
- 2022年度都道府県コーチデベロッパー講習会 受講者申込書(更新日:2023.1.6)
- 2022年度キッズサポートリーダー養成講習会 受講者推薦について(更新日:2022.9.13)
- 2022年度キッズサポートリーダー養成講習会 開催要項(更新日:2022.9.13)
- 2022年度キッズサポートリーダー養成講習会 募集について(更新日:2022.9.13)
- 2022年度キッズサポートリーダー養成講習会 申込書(更新日:2022.9.13)
- 2022年度コーチデベロッパー講習会受講申込書(更新日:2022.7.4)
- 2022年度コーチデベロッパー講習会受講者の募集について(更新日:2022.7.1)
- 2022年度都道府県コーチデベロッパー講習会 開催要項(更新日:2022.7.1)
- D級コーチ養成講習会受講者の募集について(更新日:2022.6.9)
- A級・B級コーチ養成講習会受講者の募集について(更新日:2022.3.11)
- 2021年度コーチデベロッパー講習会受講者の募集について(更新日:2022.2.1)
- 2021年度コーチデベロッパー講習会受講者申込書(更新日:2022.2.1)
- 2021年度都道府県コーチデベロッパー講習会 開催要項(更新日:2022.2.1)
- Team JBA 指導者登録D級以上の方へ(更新日:2021.3.11)
JBA公認コーチ養成講習会
種別
日時・会場
詳細
申込方法
-
S級
-
S級コーチ養成講習会トライアウト
2023年2月13日(月)
会場:東京都 文京スポーツセンター
2023年2月23日(木・祝)
会場:茨城県 スターツ総合研修センター、もしくは東京都 文京スポーツセンター -
申込希望者は、開催要項の受講条件をご確認の上、ご対応ください。
問合せ先
一般社団法人埼玉県バスケットボール協会
指導者養成委員会 委員長 奥谷光彦
okutani0828@gmail.com -
A級
B級 -
A級
【第1回 前期】
2022年6/ 3(金)~6/6(月)
会場:スターツ総合研修センター(予定)【第1回 後期】
2022年6/ 17(金)~6/20(月)
会場:スターツ総合研修センター(予定)【第2回 前期】
2023年2/ 17(金)~2/20(月)
会場:東京(NTC:予定)【第2回 後期】
2023年3/ 3(金)~3/6(月)
会場:東京(NTC:予定)B級
【第1回】
2022年8/ 5(金)~8/9(火)
会場:愛知県豊田市:中京大学【第2回】
2022年9/ 16(金)~9/20(火)
会場:熊本県宇土市:ecowin 宇土アリーナ(宇土市民体育館)【第3回】
2022年10/ 14(金)~10/18(火)
会場:茨城県つくばみらい市:スターツ総合研修センター【第4回】
2022年11/ 19(金)~11/23(火)
会場:未定【第5回】
2023年3/ 17(金)~3/21(火)
会場:未定 -
申込書送付先
一般社団法人埼玉県バスケットボール
指導者養成委員会 委員長 塩川優太
shiokawa.yuuta.01@spec.ed.jp※指導者養成委員会での審査で、条件や人数制限等により希望に添えない可能性があります。
-
C級(第1回)
-
2022年10/22(土)午後
会場:大宮北高等学校 体育館・講堂
2022年10/29(土)午前・午後
会場:児玉高等学校 体育館2022年10/30(日)午前・午後
会場:スポーツ総合センター 体育館 -
C級(第2回)
-
2022年11/26(土)午前・午後
会場:スポーツ総合センター アリーナ
2022年11/27(日)午前・午後
会場:スポーツ総合センター 講堂
2022年12/4(日)午前・午後
会場:大宮北高等学校 体育館 -
D級(第1回)
-
2022年7/17(日) 午前・午後
会場:スポーツ総合センター 体育館2022年7/18(月) 午前・午後
会場:スポーツ総合センター 体育館 -
D級(第2回)
-
2022年11/26(土) 午前・午後
会場:熊谷ドーム 体育館2022年11/27(日) 午前・午後
会場:スポーツ総合センター 体育館
- ※2019年度D級コーチ養成講習会はE級・E-2級・E-1級コーチ取得の方は受講できます。ただし、E級・E-2級コーチとE-1級コーチとは受講料・必須講義が違いますので、開催要項・日程表を確認の上申し込みください。
その他の講習会について
オンラインリフレッシュ研修 (eラーニング) 申込受付について
新型コロナウイルスの影響で、講習会が開催できない為、オンラインでリフレッシュ講習を受講できるようになりました。
詳しくはJBAホームページをご覧ください。
リフレッシュ研修のポイントについて
ポイントの有効期限は4年間とし、更新時に必要なポイントは2ポイントとします。但し、コーチライセンス取得後3回目の更新まではポイントの獲得を免除します。
- ポイント基準
- (1) 1.5時間の講習会:1ポイント
- (2) 3時間の講習会:2ポイント
- (3) JBA又は都道府県協会が指定する試合観戦等及びレポート提出:1ポイント
前十字靭帯(ACL)損傷予防プログラムについて
埼玉県高体連バスケットボール専門部では、顧問医でもある「加藤整形外科」の指導のもと、2009年度に「ACL損傷予防プログラム」の介入試験(第1次・第2次)を実施した結果、このプログラムはACL損傷の原因となるKnee in(膝が内側に入る)の予防、正しいステップの習得に効果があることが示唆されました。
プログラムは、「ジャンプトレーニング」・「ノルディックハムストリング」・「体幹スタビリティトレーニング」によって成り立っています。是非ともご覧いただき、このプログラムの実施により、けがの予防にお役立てください。
埼玉県でJBA公認審判ライセンスを取得するには(B級、C級、D級、E級)
B級審判ライセンス
各連盟の推薦者(C級ライセンス認定者)は、年1度実施されるB級審判資格取得講習会を受講することができます。合格者は次年度よりB級審判として活動ができます。今年度は、12月15日(日)実施予定です。
C級・D級審判ライセンス
活動するにあたりどこかの連盟に所属する必要があります。
現在埼玉県には以下の連盟があります。
・社会人連盟 ・学生連盟 ・高体連 ・中体連 ・ミニ連盟 ・障がい者連盟
多くの審判員は仕事や学校の関係で所属を決めています。今後、バスケットボールに関わっていく上で活動しやすい連盟に所属することをおすすめします。どこに所属したらいいのかわからない方や連絡先がわからない方はバスケットボールの会場にいる審判員に直接聞くか、メールにてお問い合わせください。
E級審判ライセンス
JBA公認E級審判ライセンスの新規取得については、eラーニングにより全国で統一した内容で実施されています。詳細は、公益財団法人日本バスケットボール協会ホームページをご覧ください。
審判E級新規取得講習/JBAラーニング(eラーニング)の受講について
取得および更新講習会について
JBA公認審判員は、活動を継続するためにライセンスにより定められた講習会(更新講習会)を受講し修了する必要があります。B級更新講習会は年3回、C級、D級はカテゴリーによって年間数回開催されます。 B級更新講習会日程(第1回は既に終了、第2回9月14日、第3回1月15日実施予定)