コーチ・審判

JBA公認コーチ養成講習会

種別

日時・会場

詳細

申込方法


D級(第1回)
2023年度

2023年9/2(土)9:00-18:00
会場:県民活動総合センター 体育館

2023年9/3(日)9:00-18:00
会場:さいたま市立城北中学校 体育館

開催要項&日程表


D級(第2回)
2023年度

2023年10/15(日)9:00-18:00
会場:スポーツ総合センター 講堂 ・体育館

2023年10/21(土)9:00-18:00
会場:スポーツ総合センター 体育館

開催要項&日程表


C級(第1回)
2023年度

2023年9/2(土)9:00-18:00
会場:県民活動センター セミナールーム

2023年9/16(土)9:00-18:00
会場:エルトラックセンター

2023年9/17(日)9:00-18:00
会場:本庄東高校 体育館

開催要項


C級(第2回)
2023年度

2024年2/3(土)9:00-18:00
会場:スポーツ総合センター 講堂

開催要項調整中


キッズサポート
リーダー講習会

2023年11/18(土)、19(日)
会場:九州共立大学
〒807-8585 福岡県北九州市八幡西区自由ケ丘 1-8

2023年12/2(土)、3(日)
会場:大阪市立堀江中学校
〒550-0014 大阪府大阪市西区北堀江4丁目7−1

開催要項

お知らせ

申込書


キッズサポーター
講習会

2023年10/15(日)9:00-13:00(D級と同時開催)
会場:スポ ーツ総合センター 体育館

開催要項


A級
B級

A級

【第1回 前期】
2023年7/ 21(金)~7/24(月)
会場:東京都近郊(調整中)

【第1回 後期】
2023年8/ 4(金)~8/7(月)
会場:東京都近郊(調整中)

【第2回 前期】
2024年2/ 9(金)~2/12(月)
会場:東京都近郊(調整中)

【第2回 後期】
2024年2/ 23(金)~2/26(月)
会場:東京都近郊(調整中)

B級

【第1回】
2023年6/ 23(金)~6/27(火)
会場:東京都近郊(調整中)

【第2回】
2023年8/ 18(金)~8/22(火)
会場:愛知県(調整中)

【第3回】
2023年9/ 22(金)~9/26(火)
会場:熊本県宇土市:ecowin宇土アリーナ(宇土市民体育館)

【第4回】
2023年10/ 20(金)~10/24(火)
会場:東京都近郊(調整中)

【第5回】
2024年3/ 8(金)~3/12(火)
会場:東京都近郊(調整中)

申込希望者は、開催要項の受講条件を確認していただき、申込書を下記まで メールしてください。

申込期限
※申し込み受付終了※
B 級 2023年3月20日(月)
A 級 2023年4月 4日(火)

申込書送付先
一般社団法人埼玉県バスケットボール 
指導者養成委員会 委員長 奥谷光彦
okutani0828@gmail.com

※県協会や指導者養成委員会での審査で、条件等により希望に添えない可能性があります。なお、受講内定者へは JBA から直接 連絡があります。

受講者へのお知らせ

A級 開催要項

A級 申込書

B級 開催要項

B級 申込書


S級
2022年度
参考
資料

S級コーチ養成講習会トライアウト
2023年2月13日(月)
会場:東京都 文京スポーツセンター
2023年2月23日(木・祝)
会場:茨城県 スターツ総合総合センター、もしくは東京都 文京スポーツセンター

申込希望者は、開催要項の受講条件をご確認の上、ご対応ください。

問合せ先
一般社団法人埼玉県バスケットボール協会 
指導者養成委員会 委員長 奥谷光彦
okutani0828@gmail.com

S級トライアウト開催要項


 

その他の講習会について

第1回リフレッシュ研修会

2023年7月8日(土)10:00〜13:30 (受付開始 9:30~)
会場:スポ ーツ 研修 センター
「指導者に求める こと 」 講師 加藤 三彦
「初心者(ビギナーズ) に必要の 指導法 ・練習内容 」講師 鈴木 良和

開催要項


第2回リフレッシュ研修会

内容 ・日程 共に※調整中※

リフレッシュ研修のポイントについて

ポイントの有効期限に変更はありませんが、2023 年度よりリフレッシュ制度に変更がございます。
※詳しくはこちらから

埼玉県でJBA公認審判ライセンスを取得するには(B級、C級、D級、E級)

B級審判ライセンス

各連盟の推薦者(C級ライセンス認定者)は、年1度実施されるB級審判資格取得講習会を受講することができます。合格者は次年度よりB級審判として活動ができます。

C級・D級審判ライセンス

活動するにあたりどこかの連盟に所属する必要があります。
現在埼玉県には以下の連盟、カテゴリーがあります。
・社会人連盟 ・U18 ・U15 ・U12 ・障がい者連盟
多くの審判員は仕事や学校の関係で所属を決めています。今後、バスケットボールに関わっていく上で活動しやすい連盟に所属することをおすすめします。どこに所属したらいいのかわからない方や連絡先がわからない方はバスケットボールの会場にいる審判員に直接聞くか、メールにてお問い合わせください。

E級審判ライセンス

JBA公認E級審判ライセンスの新規取得については、eラーニングにより全国で統一した内容で実施されています。詳細は、公益財団法人日本バスケットボール協会ホームページをご覧ください。
審判E級新規取得講習/JBAラーニング(eラーニング)の受講について

取得および更新講習会について

JBA公認審判員は、活動を継続するためにライセンスにより定められた講習会(更新講習会)を受講し修了する必要があります。B級更新講習会は年3回、C級、D級はカテゴリーによって年間数回開催されます。

B級審判ライセンス
JBA公認B級審判ライセンス更新講習会 実施要項
C級審判ライセンス
取得/研修会(U12)
取得/研修会(U15)
取得/研修会(U18)
取得/研修会(社会人他)
更新/講習会(U12)
更新/講習会(U15)
更新/講習会(U18)
更新/講習会(社会人他)
D級審判ライセンス
取得/研修会(U12)
取得/研修会(U15)
取得/研修会(U18)
取得/研修会(社会人他)
更新/講習会(U12)
更新/講習会(U15)
更新/講習会(U18)
更新/講習会(社会人他)